鶏・チキン
焼き鳥鬼

あまり大きいと使いにくので小ぶりのものが良いようです。
今回はコープで販売している炭火焼き鳥(もも串)を使いました。
焼き鳥1本はそのまま使いますが、身が離れやすいように
串を回して抜きやすくしておきます。
串が長すぎて気になる場合は、身の部分を持ち手の方に移動して、
串の先端をカットしておきます。
1本を斜めに配置し、隙間に串から抜いた身を詰めます。

ご飯を隙間なく詰めて、

なんGOO!おくるみ巻きで包んだら、焼き鳥鬼の完成です。

説明がなくても串を抜き取って食べるものと
思い込んでいたら・・・
スティックおにぎりデビュー!

こう持って・・・!?

ガブッと、食べてる人が何人もいました!!!
シーミー(清明祭)での出来事です。
それを社員のK子に話したら異常な興味を抱き、
スティックおにぎりと銘打って目下研究中です。
ちなみに、スティックおにぎりを作る場合は、
・串は緩めず、カットもしない
・1本の串は中心に配し、その両側の隙間にも均等に身を詰める
・ご飯は隙間なく詰め、フタで硬めに押し固める
・海苔は歯切れの良いものを使う
等がポイントになるとK子が言ってました。
ポチッとクリック!



にほんブログ村
■とんがりおむすび器&おにぎり作りに便利なグッズをご紹介♪
この記事へのコメント
これおもしろい!
ウインナーとかもいけそうですね
すでに実践済み?
ウインナーとかもいけそうですね
すでに実践済み?
Posted by y.k at 2011年07月13日 09:22
前に一度
コメントさせてもらった ダイキと言います。
これ かなり面白いですね !!
発送の転換とでもいいましょうか
ナイスですね!アジア初ですよ!これは。
コメントさせてもらった ダイキと言います。
これ かなり面白いですね !!
発送の転換とでもいいましょうか
ナイスですね!アジア初ですよ!これは。
Posted by ダイキ
at 2011年07月14日 01:20

y.kさん、ダイキさん、コメントありがとうございます。
確かに面白いし、アジア初かもしれませんが・・・
欠点もいくつかあるので公開を見合わせていました。
まず、食べている途中に、具とご飯が分離してボロボロ落ちてしまうことと、竹串を使うので小さいお子様には注意が必要な点から積極的にはおすすめしていません。
ただし、最後まで具とご飯が分離しない方法をソーセージで研究中です。成功しましたら紹介したいと思いますので、ご期待ください。
確かに面白いし、アジア初かもしれませんが・・・
欠点もいくつかあるので公開を見合わせていました。
まず、食べている途中に、具とご飯が分離してボロボロ落ちてしまうことと、竹串を使うので小さいお子様には注意が必要な点から積極的にはおすすめしていません。
ただし、最後まで具とご飯が分離しない方法をソーセージで研究中です。成功しましたら紹介したいと思いますので、ご期待ください。
Posted by とんがり鬼さん
at 2011年07月14日 12:34
